Amazonほしいものリスト寄付のメリットデメリット!送る側の住所はバレる?

寄付全体
スポンサーリンク

こんにちは、みなさん!今日はネット界隈でよく耳にする「Amazonのほしいものリスト寄付」について徹底解説していくよ。

YouTuberやVTuber、ブロガーなど、いろんなクリエイターが活用しているこのシステム、実際どんな仕組みになってるの?

送る側・受け取る側それぞれにとってのメリット・デメリットは?気になるプライバシーの問題は?など、疑問に思っていることをすべて解決していくね!

  1. そもそもAmazonのほしいものリストって何?
    1. ほしいものリストの作り方
    2. リストの共有方法
  2. Amazonのほしいものリスト寄付のメリット
    1. 【受け取る側のメリット】
      1. 1. 現金よりも受け取りやすい
      2. 2. 本当に欲しいものがもらえる
      3. 3. 税金面でのメリット
      4. 4. ファンとの距離が縮まる
    2. 【送る側のメリット】
      1. 1. 応援の気持ちを形にできる
      2. 2. 確実に喜んでもらえる
      3. 3. 予算に合わせて選べる
      4. 4. 匿名で送れる(基本的に)
  3. 送った側の住所など身バレする?
    1. 基本的な情報の表示
    2. ギフトオプションと匿名性
    3. 注意点:個人情報が漏れるケース
    4. 匿名性を保つためのコツ
  4. amazonのほしいものリスト寄付で送れない物はある?
    1. 送れないもの一覧
    2. 回避策と代替手段
  5. Amazonのほしいものリスト寄付のデメリット
    1. 【受け取る側のデメリット】
      1. 1. 住所を登録する必要がある
      2. 2. 商品の交換や返品が難しい
      3. 3. お礼の負担が生じる
      4. 4. 在庫切れのリスク
    2. 【送る側のデメリット】
      1. 1. 届いたかどうかの確認が難しい
      2. 2. お礼がもらえないことも
      3. 3. 重複のリスク
      4. 4. 金銭的負担
  6. ほしいものリスト寄付の上手な活用法
    1. 【受け取る側の活用法】
      1. 1. リストの整理と更新を定期的に行う
      2. 2. 価格帯を幅広く設定する
      3. 3. コメントや優先度を活用する
      4. 4. 受け取ったらすぐにお礼をする
      5. 5. プライバシーを守る工夫をする
    2. 【送る側の活用法】
      1. 1. 購入前に在庫状況をチェック
      2. 2. ギフトメッセージを活用する
      3. 3. 自分の予算内で応援する
      4. 4. マーケットプレイス商品に注意
  7. よくある質問(FAQ)
    1. Q1: 送った商品が届いたか確認できる?
    2. Q2: 複数の人が同じ商品を送ってしまうことはある?
    3. Q3: ほしいものリストの住所は変更できる?
    4. Q4: 送る側に手数料はかかる?
    5. Q5: 受け取った商品の履歴は残る?
    6. Q6: 海外から送ることはできる?
    7. Q7: 法人として送ることはできる?
  8. まとめ:ほしいものリスト寄付の正しい使い方
    1. 受け取る側のポイント
    2. 送る側のポイント
  9. おわりに:ほしいものリスト文化の広がり

そもそもAmazonのほしいものリストって何?

画像引用元:アマゾン

Amazonのほしいものリスト(ウィッシュリスト)は、自分が欲しい商品をリストにまとめておける便利な機能だよ。このリストは公開することもできて、友達や家族、そしてファンの人たちがそのリストから商品を選んでプレゼントとして送ることができるんだ。

特にYouTuberやストリーマー、VTuber、ブロガーなどのクリエイターにとっては、ファンからの支援を受ける手段として人気があるよ。現金をそのままもらうのとは違って、具体的な形のある「モノ」として支援を受けられるのが特徴なんだ。

ほしいものリストの作り方

ほしいものリストを作るのはとっても簡単!

  1. Amazonにログインする
  2. 画面上部の「アカウント&リスト」をクリック
  3. 「ほしいものリストの作成」を選択
  4. リスト名を入力して、プライバシー設定(公開・非公開)を選ぶ
  5. 「リストの作成」ボタンをクリック

これだけでリストの作成は完了!あとは欲しい商品を見つけたら「ほしいものリストに追加」ボタンをクリックするだけでOKだよ。

リストの共有方法

作ったリストを共有するには:

  1. 自分の「ほしいものリスト」ページに行く
  2. 共有したいリストの「・・・」(その他)ボタンをクリック
  3. 「リストを共有する」を選択
  4. 表示されたURLをコピーして、SNSやブログに貼り付ける

このURLを知っている人なら誰でも、あなたのリストを見ることができるようになるよ。

Amazonのほしいものリスト寄付のメリット

実際にほしいものリスト寄付を利用するメリットを、送る側と受け取る側それぞれの視点から見ていこう!

【受け取る側のメリット】

1. 現金よりも受け取りやすい

正直なところ、見知らぬ人から現金をもらうのって少し抵抗があるよね。でも「モノ」であれば心理的なハードルが下がって、気軽に受け取れるというメリットがあるんだ。

2. 本当に欲しいものがもらえる

自分で選んだ商品がリストに入っているから、「いらないものをもらって困る」という事態を避けられるよ。これは誕生日プレゼントなどでよくある「何をあげたらいいかわからない問題」の解決策にもなるね。

3. 税金面でのメリット

現金収入だと確定申告が必要になる場合があるけど、個人的な贈り物としての「モノ」であれば、基本的にはその心配がないことが多いよ。ただし、高額な商品や大量の寄付を受ける場合は税理士さんに相談するのがベターだね。

4. ファンとの距離が縮まる

「この配信機材はファンの〇〇さんからいただきました!」というように、具体的なお礼ができるから、ファンとの絆が深まるよ。

【送る側のメリット】

1. 応援の気持ちを形にできる

「この人の活動を支えたい」という気持ちを、具体的な形で表現できるのは嬉しいよね。特に「この配信機材で、もっと良い動画を作ってほしい」といった願いを込められるのは素敵だと思う。

2. 確実に喜んでもらえる

本人が選んだものなので、確実に喜んでもらえるという安心感があるよ。「これ、本当に喜んでくれるかな…?」という贈り物あるあるの悩みがない!

3. 予算に合わせて選べる

数百円の小物から高額な電子機器まで、自分の予算に合わせて支援の形を選べるのが良いところ。少額でも気軽に応援できるのがポイントだね。

4. 匿名で送れる(基本的に)

後で詳しく説明するけど、基本的には匿名で送ることができるから、恥ずかしがり屋さんでも応援の気持ちを伝えやすいよ。

送った側の住所など身バレする?

これは多くの人が気にするポイントだよね。「応援したいけど、個人情報が相手に知られるのは嫌だな…」と思う人も多いはず。実際のところはどうなんだろう?

基本的な情報の表示

Amazonのほしいものリスト経由で商品を送る場合、基本的には送り主の氏名しか表示されないようになっているよ。住所や電話番号などの個人情報は受取人側には表示されないんだ。これはAmazonのプライバシー保護の仕組みだね。

ギフトオプションと匿名性

商品を購入する際に表示される「ギフトオプション」では、以下のような選択ができるよ:

  1. ギフトメッセージをつける:短いメッセージを添えることができる
  2. ギフト包装をする:有料だけど、包装紙で包んでもらえる
  3. 領収書を含めない:金額が相手に知られないようにできる
  4. 送り主を匿名にする:自分の名前を「Amazonのお客様」と表示させることができる

特に4番目の「送り主を匿名にする」オプションを選べば、あなたの名前すら相手に知られることなく送ることが可能だよ。これで完全に匿名での応援ができるんだ。

注意点:個人情報が漏れるケース

ただし、以下のような場合には個人情報が漏れる可能性があるから注意してね:

  1. マーケットプレイス出品者の商品:Amazon以外の出品者による商品の場合、梱包や送付状に送り主の情報が記載されることがある
  2. ギフトオプションの設定ミス:ギフトオプションで「送り主を匿名にする」にチェックを入れ忘れると、名前が表示される
  3. 同じアカウントでメッセージのやり取り:Amazonのレビューや質問回答などで同じアカウントを使うと、プロフィール情報から特定される可能性がある

特に1番目のマーケットプレイス出品者の商品については要注意!Amazon直送ではなく、別の販売業者から発送される場合は、その業者のポリシーによっては送り主の情報が記載された伝票などが付いてくることがあるよ。身バレが心配な場合は、「Amazon.co.jp が販売・発送する商品」を選ぶのが安全だね。

匿名性を保つためのコツ

完全に匿名性を保ちたい場合は、以下の点に気をつけるといいよ:

  1. Amazon直販の商品を選ぶ
  2. ギフトオプションで必ず「送り主を匿名にする」を選択する
  3. メッセージを入れる場合も、個人を特定できる情報は書かない
  4. 普段使っているSNSアカウント名などは使わない方が安全

これらの点に気をつければ、基本的に身バレの心配はないと言えるね。

amazonのほしいものリスト寄付で送れない物はある?

「何でも送れるの?」と思うかもしれないけど、実はAmazonのほしいものリストでは送れないものもあるんだ。具体的にどんなものが送れないのか、見ていこう!

送れないもの一覧

  1. デジタルコンテンツ
    • Kindle本
    • デジタルミュージック
    • Amazonビデオ
    • ゲームのダウンロードコード
    • その他のデジタル商品
  2. 定期おトク便の商品
    • 定期購入が必要な商品はギフトとして送れない
  3. 一部のマーケットプレイス商品
    • 特定の出品者によっては、ギフト対応していない場合がある
  4. Amazonギフト券・ポイント
    • ギフト券そのものはほしいものリストを通して送ることができない
  5. 中古品
    • 基本的に新品のみがギフト対象
  6. 予約商品
    • 発売前の予約商品は、時期によっては送れないことがある
  7. アダルト商品
    • R18商品はほしいものリストの公開対象外
  8. 大型商品・特別配送が必要なもの
    • 特殊な配送条件の商品は送れないことがある

特にデジタルコンテンツが送れないのは意外と知らない人も多いんじゃないかな。Kindle本やダウンロード版のゲームなどは、残念ながらほしいものリスト経由では贈れないよ。

回避策と代替手段

送れないものがあるなら、どうすればいいの?いくつか回避策を紹介するね:

  1. デジタルコンテンツの代わりに
    • Kindle本の代わりに紙の書籍を登録する
    • ダウンロード版ゲームの代わりにパッケージ版を登録する
  2. Amazonギフト券の代わりに
    • 具体的な商品を登録しておく
    • 別途直接ギフト券を送ってもらう(ほしいものリスト経由ではなく)
  3. 中古品が欲しい場合
    • 新品を登録しておき、受け取った後に自分で中古品と交換する(ちょっと手間だけど)
  4. 大型商品の場合
    • 配送先を受け取れる場所に指定する
    • 分割できるタイプのものを選ぶ

これらの方法で、ある程度は制限を回避できるけど、基本的にはAmazonのシステム上の制約があるから、完全に回避するのは難しいこともあるよ。

Amazonのほしいものリスト寄付のデメリット

いいことばかりではないのがリアルだよね。ほしいものリスト寄付にはデメリットもあるから、把握しておこう!

【受け取る側のデメリット】

1. 住所を登録する必要がある

ほしいものリストを作る側は、自分の住所を登録しておく必要があるよ。これは「送り先」として必要なんだけど、Amazonのアカウント情報に個人情報を登録することに抵抗がある人もいるかもしれないね。

ただし、この住所情報は送り主側には公開されないから、その点は安心してね。Amazonのシステムが間に入って、プライバシーを守る仕組みになっているんだ。

2. 商品の交換や返品が難しい

贈り物として届いた商品は、基本的に自分で購入したものとは違って交換や返品のハードルが高いよ。サイズや色が合わない場合や、不良品だった場合でも、自分で対応する必要があるからちょっと面倒なんだ。

3. お礼の負担が生じる

誰かからプレゼントをもらったら、お礼を言いたいのが人情だよね。でも匿名で送られてきた場合、誰にお礼を言えばいいのか分からないこともあるんだ。また、たくさんの人から送られてくると、一人ひとりにお礼を言うのも大変になってくるよ。

4. 在庫切れのリスク

ほしいものリストに登録した商品が在庫切れになると、購入できなくなってしまうことがあるよ。特に人気商品や限定品は要注意!定期的にリストをチェックして、在庫状況を確認するといいね。

【送る側のデメリット】

1. 届いたかどうかの確認が難しい

匿名で送った場合、実際に相手に届いたかどうかを確認するのが難しいことがあるよ。Amazonからの配送状況は確認できるけど、受取人が実際に受け取ったかどうかまではわからないことも。

2. お礼がもらえないことも

匿名で送ると、当然ながら直接お礼をもらえない場合が多いよ。もちろん配信やSNSで「匿名の方からプレゼントをいただきました!ありがとう!」と言ってもらえることはあるけど、それも保証されているわけではないんだ。

3. 重複のリスク

人気のクリエイターさんの場合、同じタイミングで複数の人が同じ商品を送ってしまうことがあるよ。これを避けるために、一部のクリエイターは「購入済み表示機能」を使っているけど、すべての人がそうとは限らないから注意が必要だね。

4. 金銭的負担

これは当たり前だけど、商品代金に加えて送料も負担することになるよ。高額商品になると、それなりの金額になるから、自分の予算内で応援できる範囲を考えるのが大切だね。

ほしいものリスト寄付の上手な活用法

ここからは、送る側も受け取る側も、より良い体験ができるような活用法を紹介するね!

【受け取る側の活用法】

1. リストの整理と更新を定期的に行う

在庫切れや販売終了した商品がリストに残っていると、送る側も困ってしまうよ。定期的に(最低でも月1回くらい)リストの内容をチェックして、更新するようにしよう。

2. 価格帯を幅広く設定する

数百円の小物から数万円の高額商品まで、幅広い価格帯の商品を登録しておくと、送る側も予算に応じて選びやすくなるよ。「応援したいけど高すぎて送れない…」と思われないように配慮しよう。

3. コメントや優先度を活用する

Amazonでは商品ごとに「コメント」を付けたり、「優先度」を設定したりできるんだ。「配信で使いたいです」「この色が特に欲しいです」などの情報を添えておくと、送る側も選びやすくなるよ。

4. 受け取ったらすぐにお礼をする

匿名でも、「先日匿名の方から〇〇をいただきました!本当にありがとうございます!」とSNSや配信で伝えるのがマナーだよ。送った人はそのお礼を見て喜んでくれるはず。

5. プライバシーを守る工夫をする

配送先の住所は自宅ではなく、会社や宅配ボックス、郵便局留めなどを利用するのも一つの方法だよ。特に人気クリエイターさんは、プライバシー保護の観点から検討してみるといいかも。

【送る側の活用法】

1. 購入前に在庫状況をチェック

複数の人が同時に同じ商品を送らないように、在庫状況や「購入済み」表示をよく確認してから購入しよう。

2. ギフトメッセージを活用する

完全匿名にしたい場合は別だけど、ちょっとしたメッセージを添えるとより気持ちが伝わるよ。「いつも楽しい配信をありがとう!」など、シンプルなメッセージでもきっと喜んでもらえるはず。

3. 自分の予算内で応援する

無理して高額商品を送る必要はないよ。継続的に応援するためにも、自分の予算内でできることを考えよう。少額でも気持ちは同じだよ!

4. マーケットプレイス商品に注意

前述したように、Amazon以外の出品者の商品を送ると、個人情報が漏れる可能性があるから注意しよう。匿名性を保ちたい場合は、「Amazon.co.jp が販売・発送する商品」を選ぶのが安全だよ。

よくある質問(FAQ)

最後に、ほしいものリスト寄付についてよくある質問をまとめておくね!

Q1: 送った商品が届いたか確認できる?

A: 基本的にはAmazonの配送状況で「配達完了」となれば届いているはずだよ。ただし、受取人が実際に受け取ったかどうかまではわからないから、SNSなどでのお礼投稿をチェックするのもいいかも。

Q2: 複数の人が同じ商品を送ってしまうことはある?

A: あります!特に人気のクリエイターさんの場合、同じタイミングで複数の人が購入してしまうことがあるよ。ただし、「購入済み表示機能」を使っていれば、すでに誰かが購入した商品は「購入済み」と表示されるから、それを確認するといいよ。

Q3: ほしいものリストの住所は変更できる?

A: はい、変更できます!引っ越しなどで住所が変わった場合は、Amazonのアカウント設定から住所を変更すれば、ほしいものリストの配送先も自動的に更新されるよ。

Q4: 送る側に手数料はかかる?

A: 商品代金と送料以外の特別な手数料はかかりません。ただし、ギフト包装を選ぶと追加料金が発生するから注意してね。

Q5: 受け取った商品の履歴は残る?

A: はい、受け取った側のAmazonアカウントの注文履歴には残りません。ただし、ほしいものリストの管理画面では、「購入済み」として記録が残るよ。

Q6: 海外から送ることはできる?

A: 基本的には可能ですが、国際配送に対応している商品に限られるよ。また、関税や追加料金が発生する場合もあるから注意してね。

Q7: 法人として送ることはできる?

A: はい、法人アカウントからでも個人向けほしいものリストに商品を送ることができます。ただし、請求書や領収書の宛名は法人名になるから注意してね。

まとめ:ほしいものリスト寄付の正しい使い方

ここまで「Amazonのほしいものリスト寄付」について、あらゆる角度から解説してきたよ!最後にポイントをまとめておこうね。

受け取る側のポイント

  1. 定期的にリストを更新・整理する
  2. 幅広い価格帯の商品を用意する
  3. プライバシーに配慮した配送先を検討する
  4. 受け取ったらすぐにお礼をする
  5. 税金面の知識も持っておく

送る側のポイント

  1. 自分の予算内で無理なく応援する
  2. 匿名性を保ちたい場合はAmazon直販商品を選ぶ
  3. ギフトオプションを正しく設定する
  4. 購入済み表示を確認して重複を避ける
  5. 気持ちを込めたメッセージを添える

ほしいものリスト寄付は、クリエイターさんとファンの間の素敵なコミュニケーション手段だよ。お互いの気持ちを大切にしながら、上手に活用してみてね!

もし他にも質問があれば、コメント欄で教えてくれればできる限り回答するよ。最後まで読んでくれてありがとう!

おわりに:ほしいものリスト文化の広がり

最近では、クリエイターの支援文化としてすっかり定着したほしいものリスト寄付。単なる「モノをもらう・あげる」関係を超えて、お互いの感謝や応援の気持ちを形にする素敵な文化になってきているよね。

これからも相手のプライバシーを尊重しながら、気持ちのいい贈り物の文化が広がっていくといいなと思います。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!またね~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました